MRIを用いて、海馬傍回付近における脳の委縮の度合いを検査するものです。
アルツハイマー型認知症では、海馬傍回付近の委縮が最も早期にみられます。
※海馬傍回とは、記憶の形成・保持・再生をつかさどる領域です。
非常に小さな領域で、海馬の周辺に位置しています。
検査は頭部のMRI画像を撮るだけですので、簡単にできます。
通常のMRI検査の一環として行うことができ、検査中の痛みはありません。
食事制限等もなく、検査前後も普段通りに生活できます。
MRIで撮影した頭部の画像データと、あらかじめ用意しておいた健康な脳の画像から作ったデータをコンピューターで照合・解析し、脳の委縮の度合いを測ります。
海馬傍回付近は非常に小さく、目で萎縮を確認することが難しいのですが、ブイエスラドではコンピューター解析により確認できます。
ブイエスラド検査は、あくまで海馬傍回付近の委縮を客観的に評価する検査です。
海馬傍回付近の委縮がみられても、アルツハイマー型認知症とは限りません。
アルツハイマー型認知症は、医師による問診も併せて行い、症状を継続的にみることにより診断されます。
※当院では、MRI検査は予約制となっております。
ブイエスラドの検査を受けるには、まず医師の診察を受けていただいてから予約をしております。
まずはご来院ください。
Site Map
|トップページ |
【当院案内】 | 当院について |
医師紹介 |
設備 |
アクセス |
【診療案内】 | 外来診療について |
ボツリヌス療法外来(痙縮外来) |
検診 |
脳ドック |
よくある症状 |
【入院案内】 | 病棟のご案内 |
入院・面会について |
【リハビリテーション】 | 当院のリハビリテーション |
外来リハビリテーション |
【介護保険事業】 | 介護保険事業について |
居宅介護支援 |
通所リハビリテーション |
| 求人情報 | リンク | お問い合わせ | プライバシーポリシー |
〒 322-0026 栃木県鹿沼市茂呂2027
TEL.0289-63-1333
FAX.0289-63-0055